top of page

​専任教員紹介

49544F482C204869726F79756B69_25_69746F68

伊藤弘之 教授

  1963年生まれ。カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院博士課程修了、博士号(Ph.D.)を得る。湯浅譲二、池辺晋一郎、R. レイノルズ、B. ファーニホウの各氏に作曲を師事。芥川作曲賞、ヌオヴェ・シンクロニー国際作曲コンクール第1位(ミラノ)、シュティペンディエン賞(ダルムシュタット)などを受賞。これまでにサントリー音楽財団、紀尾井ホール・いずみホール、ミュージック・フロム・ジャパン、全音楽譜出版社、クラングシュプーレン音楽祭、リュームリンゲン音楽祭、コトブス州立劇場管弦楽団などをはじめ多数の団体や個人の演奏家から作曲委嘱を受けている。アルディッティ弦楽四重奏団、ディオティマ弦楽四重奏団、クラングフォルム・ウィーン、ニュー・アンサンブル、アンサンブル・モデルン、新日本フィル、東京シティフィル、神奈川フィル、いずみシンフォニエッタ大阪、東京シンフォニエッタ、アール・レスピラン、アンサンブル・ノマド、ネクスト・マッシュルーム・プロモーション、アンサンブル・コンテンポラリーα、クァルテット・エクセルシオ、東京混声合唱団、ヴォクスマーナなどの演奏団体や吉村七重(箏)、宮田まゆみ(笙)、吉野直子(ハープ)、マイク・スヴォボダ(trb)、ラース・ムレクシュ(sax)、鈴木俊哉(リコーダー)など多くのすぐれたソリストたちにより、ISCM World New Music Days、ルツェルン、ガウデアムス、ダルムシュタット、大邱、秋吉台、武生をはじめ国内外のさまざまな音楽祭やコンサートで作品が演奏されている。

 ミュージックスケイプとフォンテックからこれまでに3枚の自作集CDをリリース、いずれも好評を得る。これ以外にも、ALM レコーズ、トランスライブ、アインスタインレコーズ(米)、テロスミュージック(独)、ストラディヴァリウス(伊)、ゲヌイン(独)などのレーベルに作品がCD収録され、楽譜がリゾリュート・ミュージック・パブリッシング(米)、リコルディ(伊)、全音、日本作曲家協議会から出版されている。校歌や子供のための音楽劇(東京書籍)などの作曲も行う。新聞や雑誌での音楽評/エッセイの執筆もしばしば行い、英語による自作論の出版(ケンブリッジ・スカラーズ)もある。

 日本音楽コンクール作曲部門審査員(2018年)、武生国際作曲ワークショップのオーガナイズと講師(2001~15)、芥川作曲賞選考委員(2013年)、音楽と映像の接点を探るコンサート企画「音楽の展覧会」のプロデュース(2015年オペラシティリサイタルホール、2017年ソノリウム)などの活動も行っている。

 日本大学芸術学部教授(2010~現在まで)、東京芸術大学音楽学部非常勤講師(2016~19)。​
1S8A0364_pp.JPG

小林純生 専任講師

 小林純生 (こばやしすみお Sumio Kobayashi、1982年 - ) 三重県生まれ。言語学者として博士号(Ph.D.)を取得(ケント大学博士課程、School of European Culture and Language)。三重県国際交流財団奨学生、Acoustical Society of America、 日本音声学会、IRCAM FORUM会員。一般財団法人カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成対象、公益財団法人花王芸術・科学財団研究助成対象。日本学生支援機構(JASSO)奨学金第一種「特に優れた業績による返還免除」(全額)。Tone and Intonation in Europe (TIE)、British Association of Academic Phoneticians (BAAP)、Phonetics and Phonology in Europe (PaPE)といった国際学会で研究を発表。研究者として「母国語が音の知覚にどのように影響を与えるか」といった主題を扱い、心理学やAI、音楽とマーケティングなども扱う。これまでの研究対象は、ピッチ、イントネーション、リズムに関する知覚や、コーパスを用いた研究、また歌曲と歌詞との関連や、歌声など。研究対象の言語(指導可能な言語)は英語(C1)、日本語、フランス語、ロシア語。
作曲家として日本音楽コンクール、武満徹作曲賞などの国内でのコンクールに加え、ブロツワフ国際作曲コンクール優勝などを含め10以上の国際コンクールに入賞、入選。武生国際音楽祭(日本)、Tongyeong International Music Festival(韓国)、Weimarer Frühjahrstage für zeitgenössische Musik(ドイツ)、プラード・カザルス音楽祭(フランス)などの国際音楽祭に招かれ、ルーマニアIcon Art音楽祭でレジデンス・コンポーザーを務める。作品は日本、中国、韓国、ギリシャ、フランス、ドイツ、イタリア、スロヴァキア、スペイン、ルーマニア、イギリス、ポーランド、ロシア等で紹介または演奏されている。これまでに国内外のアンサンブル団体や、オーケストラ団体に作品が演奏されている。また、これまでに映画作品にも楽曲提供を行い各国の映画祭で上演されている。
​公式サイト:http://sumiokobayashi.com/

本コース非常勤講師や他コースの教員に関しては下記の音楽学科ウェブサイトをご確認ください。

http://music.art.nihon-u.ac.jp/staff.html

bottom of page